ネット通販と製造業の関係
[ad#as]
そういえばamazonが日本に進出したときに黒船来航と表現した人がいたと記憶していますが、当時は物流(送料)の事や日本はアメリカと違って国土が狭いなど、脅威を感じなかった人も多かったと思いますが、今では大きな影響力を発揮していますね?
小さな商店や駅前のアーケード街が大型スーパーの進出によって、次々と姿を消して行きましたが、今度は大型スーパーマーケットがネット通販の影響で売上を落としているという感じですよね?
今のところ製造業(実際にものづくりをする)に進出の予定は無いようですが、なにせお坊さんの宅配までやってしまう企業ですから、やがてワンストップでものづくりを請け負う体制を作り上げて、一気に攻勢をかけてこないとも限りませんね?
※そもそも社名にa~zまでという意味も込められているのですから、あらゆる産業分野に進出する事を考えていると思います。
もちろんそのためには今の100倍くらい人工知能(AI)が発達する必要は有るでしょうが、図面を送付するなり口頭で希望を伝えると、AIが対応可能かどうか判断して即座に見積もりを出すなんて事が夢物語ではなく、始まる可能性は非常に高いと思います。
図面と言う共通言語
今日本の様々な市場では中国製品をはじめとする様々な外国製品が出回っていますが、図面があってその通りに作るとかは、基本的には翻訳が必要でなく英語圏でも中国語圏でも韓国語圏でも図面が読めれば対応できるという事ですよね?
これにAI技術が組み合わさったときにものづくりの世界(少量多品種生産)にもネット通販の進出が一気に始まると思うのです。