官僚に対する天下りに厳しい目が向けられて久しいですが、本当に優秀な人材でしたら、所轄官庁の影響がある業界でなくても、無関係の業界にも再就職できて不思議でもなんでもないのですが、基本的には役人に対して口利きが出来るとか、単にコネ狙いの再就職受け入れでないことは、製造業界への天下り再就職が少ない事ではっきりしていると思います。

さて今回の話題は製造業における再就職についてですが、定年後の身の振り方を考えたときに、再就職に有利つまり手に職がある状態かどうかは非常に重要なポイントになってきます。

まず製造業は天下りで入ってくる元官僚が少ないわけですが、手に職があるような職人さんは定年になっても、継続して雇用してもらえる確立が非常に高いですし、何らかの技術を持っている人でしたら同業者の熟練技術者のニースは今も昔も高いですし、他業種と比べて海外の日本でリタイアした技術者へのニーズは非常に高いものがありまして、たぶんどの業界と比べても本当の意味の技術者は再就職がやりやすい業界だといえます。

ただしと言いますが逆に単純労働で頭も使わないし、誰でも出来る作業に従事している人の場合は、若年者を雇い入れても遜色ないのですから、低賃金な再就職以外は難しい状況になっていますね。

労働者

若いうちの苦労は買ってでもしろの格言は本当ですが・・

この言葉を単純に真に受けてきつい肉体労働的な作業に従事しても、逆に肉体を酷使するような仕事では年齢が上がってきたときに若い人に勝てないのですから、、徹底的に脳みそに汗をかくとか、手に職を付けたといえるような技術を努力して習得する事が将来が楽になるとか、再就職に有利になるという事になります。

バブルの頃を振り返ってみても、当時は景気が良くて人手不足が慢性化していましたので、別に努力しなくても楽してとか、特に努力しなくて普通に言われた事をやっていれば人並みな給料を貰えた時代がありました。

それがバブル経済が弾けてしまって中年になって失業して、あせって再就職先を探しても若い頃に、技術も人脈も何も身に付けてこなかった人は、再就職が非常に厳しい状況でしたし、採用面接で何が出来るの?と問われて何も具体的に答えることが出来なくて、頑張って働きますだけの人に高待遇な職場に再就職は絶対に無理だったわけです。

製造業の競争率は低い?

就職先としての製造業は昔と比べてずいぶんと低くなっていますが、という事は優秀な人がIT関係とかそっちに行って逆に競争率が低くなっているという事です。

今後はロボットとかAIとか機械とコンピューターの融合がどんどん進んで、また製造業人気が復活されると予測されますので、就職先として考えるなら製造業は良い職場だと思いますし、再就職に有利な職場としても製造業は有力なのではないでしょうか?

関連ページ:製造業への就職・転職特集ページ

[ad#as]