とても分かり易い例を書きますとブランド物の舶来のカバンと、日本製のカバンと中国製の同じようなものを売り場で比べたときの事を考えてみましょう。

販売価格は一般的に、舶来品>日本製>中国製となりますよね?

では企業として最終的に手にする利益はどうかと言いますと一概には言えませんが、中国製は安いから多くの消費者に購入されて沢山売れるから一番利益が出せるとは言えませんよね?

同じことは舶来品にも言えることで高級イメージを前面に打ち出して強気の価格設定・・じゃないです高級品で販売する為には逆に安くしては売れないという事でして、とにかく高額だから1つ売れたときに利益が大きくて基本的に成功すれば儲かりますが、ブランド戦略に失敗した企業も沢山あります。

でですね、日本製というのは多くの場合において高級な舶来品と同じ金額なら非常に高い品質の製品を作れるのですから、単純にマーケティングが下手だという事では無いでしょうか?

ここで本題の正しいマーケティングの話になりますが、市場性を調べて価格戦略から広告戦略を考えて実行すると、特に類似のライバル製品が一定の市場占有率を持っている場合、ライバルよりも安くしてといった思考に陥りがちなのですよね?

だから安易に製造工場を人件費の安い発展途上国にもって行って、しばらくそれで利益を出していてもやがて生産技術は海外に流出してしまうは、もっと人件費の安い国との競争をしなくてはいけないはと、単に安売り競争になってしまうわけです。

マーケットを作り出したり発掘するのが正しいマーケティング

わかりますよね?単に市場調査をして他社の動向を探るだけではないのです。

それはごくありふれていて簡単に作れるような部品であっても、まったく今まで目を向けていなかった分野で売れるようにするという事も含まれるわけです。

※製造していた機械部品がちょっとしたきっかけで釣り具に取り入れられて新たな市場で利益を確保できるとか、そういった事です。

マーケットは調査結果や机上の空論からは間違った答えが出てくる可能性が高くなる。

過去を振り返ってみても改良に改良を重ねたとか、ふとしたきっかけで閃いたとか、海外で目にしたとか普通に考えるようなマーケティングでヒットが出るよりも、それ以外場合が少なくとも日本の場合は多いようです。

海外ブランドはそっちに頭脳をフル回転させますから、戦略性が高いようですが。

ただ先ずは戦略やマーケットでいかに高く売るかをもっと意識する事からがスタートなのではないでしょうか?

[ad#as]