既にある製品であっても販売に苦労している事が多いのが実情なのはよくご存知の通りだと思いますが、調べた限りで製品化するサポートをする企業というのが少ないと思います。

それは単純にアイデアを元に金型を作って試作品の組立までやるという一部分だけのサポートでなく、パッケージやマニュアルの作成やプロモーションや販売ルートの確立までの事です。

こうやって書いてしまうと2行で終わってしまうのですが、材料の仕入れから生産して販売するまで、実に様々な乗り越えなくてはいけないハードルがありますし、最終的に売れるという所までたどり着くことが非常に難しいのです。

最後に大きなハードルとして販売ルートの開拓

メディアで注目企業として取り上げられている会社というのを目にしますが、販売ルートが確立して売れるようになるまでは非常に苦労したとい場合が非常に多いですよね?

全然売れていなかった時も注目企業として取り上げられてからも、作っている製品は全く同じでも販売ルートの有無だけで、売れる売れないが雲泥の差というのは当たり前ですが、そうなんですね。

ホームページで告知すれば売れる?

製品化して市場に直接アピールしていくためにホームページは必要不可欠な存在ですし、少量・多品種製造の場合は直接注文を取る仕組みが大きな存在になりますが、製品化して売るとなるとやはり特定の販売ルートを開拓しなくてはいけません。

その販売ルートの開拓にはボトムアップとボトムダウンの2つの方法があることはご存知でしょうか?

ポピュラーなボトムダウンの販売方式

これは販売代理店として卸売商社に売り込んだりして、その販売ルートに乗せて貰う方法です。

販売ルートの開拓としてはこれが一番の方法ですので、まずはこの方面から活動を始める場合が多いと思います。

製品によってはボトムダウンで販売ルートの開拓をする

これはまず直接、最終消費者に販売を先に行ってしまってユーザーから取引のある商社等を紹介して貰って、間に入って貰うという開拓方法です。

ある程度の金額以上(数十万円以上)の製品を販売する場合において、なかなか販売ルートの開拓ができない場合は、ボトムアップの方法というのも試してみる価値もあるのでは無いでしょうか?

とても良い製品を作っているのに販売ルートの開拓ができなかった為に人知れず消えていった製品が、それこそ星の数ほどあるのですけど、良いものは売れるという考え方でなくて、良いものだから積極的にアピールするという考え方が正しいですよね?

[ad#as]