ガラス発泡資材事業協同組合
廃ガラスから生まれたガラス発泡軽量資材 スーパーソル
ガラス発泡資材事業協同組合
基本情報【製品・製作技術】 |
実績・組合企業 |
アクセス・お問合せ |
廃ガラスから生まれたガラス発泡軽量資材
※より詳しい最新情報につきましては事業協同組合webサイトをご覧ください。
利用用途
スーパーソルについて
限られた地球の資源を有効活用 廃ガラスが優れた環境資材によみがえる、廃ガラス96%原料とした無機系多孔質軽資材です。
スーパーソルは、ガラスビン等を粉砕焼成発泡させた軽量資材です。
廃ガラスを粉砕、焼成発泡して作る多孔質な発泡軽量資材「スーパーソル」は、粒径2~75mmの不定形な礫状な人口軽石です。
土壌成分で構成されており、地球にやさしい資材です。用途に合わせて比重・吸水率を製造においてコントロールできます。軽量・透水性・保水性・耐火性・断熱性などの特長を活かして、土木をはじめ、緑化、農業、水質浄化、断熱などの幅広い用途で活用されており、循環型社会の構築に向けて高い付加価値をもつ製品です。
▲ページ上部に戻る▲
スーパーソルの製品特長
地球にやさしい(土壌還元型)
スーパーソルの原料は一般的な「ソーダライムガラス」で、その主成分は日本土壌に大量に存在する「ケイ素」という物質です。
残りの成分は身近な日常生活用品にも使われているナトリウムやカルシウムで、さらに約900度の高温で焼成しますので、無菌状態の安全・安心なリサイクル資材です。
透水性と保水性
地盤の透水性や保水性のコントロールに役立ちます。諦固め時でも水はけに優れています。排水材や植栽土壌に使えば、草木の育ちやすい環境づくりに役立ちます。
多孔質の超軽量資材で施工が容易
スーパーソルには無数に孔が空いており、一般的には多孔質と呼ばれ、土の1/5~1/6の軽さです。気泡の種類を作り分け、性能や重さを調整する事ができます。
しかもたくさんの空孔を作ることで軽量化が可能で、取り扱いも非常に楽です。さらに、施工時の自由度が高く、特殊技術を必要としません。
燃えない(無機鉱物性)
無機鉱物性で不燃、耐火性や断熱性も併せ持ちます。また、化学的にも安定しており、変質・腐食などがありません。
▲ページ上部に戻る▲
環境に対する安全性
原材料の安全性
スーパーソルは、一般の家庭から排出される飲料容器のガラスびんや建築用板ガラスのソーダライムガラスを主原料に製造しています。
ガラスそのものの主原料である珪砂は土壌の中に多く存在するもので、そのガラスを原料として製造されるスーパーソル自体の成分の約70%はケイ素(SiO2)で大半を占めています。
残りの成分もナトリウム(Na2O)やカルシウム(CaO)などで、安心安全な資材としてご使用して頂けます。
製造の安全性
原材料のガラスびんを、破砕→粉砕→添加材混合→焼成発泡させて製造します。
製造過程で、キャップやラベル、残留物などの異物は除去され、MAX900℃で高温焼成させているので、無菌状態です。
原材料のガラス瓶
粉砕されたガラスカレット
粉砕されたガラスパウダー
焼成発泡された製品スーパーソル
▲ページ上部に戻る▲
製品の安全性の確認
(1)溶出試験
製品中の有害物質の溶出量は、いずれも環境基準値以下で、環境に対する安全性の高いことが確認されています。
有害物質の溶出量は、土壌の汚染に係る環境基準について、別表に挙げられたすべての項目について環境基準に適合しています。ダイオキシン類は、ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚濁および土壌の汚染に係る環境基準について、別表に挙げられた土壌に関する環境基準に適合しています。
(2)エコマーク認定商品(認定第08131005 号)
スーパーソルはエコマーク認定商品です。
認定を受ける際は、原料の安全性、製造過程の確認作業、製品の安全性をチェックされ、また第三者試験機関発行の溶出試験結果、各種安全データシートなどの提出が義務付けられております。スーパーソルはその審査にパスしており、第三者的に見ても安心安全な資材としての評価を頂いています。
(3)施工実績
開発時(1998 年)より、国土交通省をはじめ、多くの公共工事に使用されています。その際、製品出荷検査証および第三者試験機関発行の溶出試験結果を添付しています。
(4)各県のリサイクル資材認定制度で認定
スーパーソル製造工場の在所各県のリサイクル資材認定制度で認定されています。
※スーパーソルの仕様・成分表・製造工程をWebサイトで公開しています。
▲ページ上部に戻る▲
用途に応じた粒径をつくることが可能です。
▲ページ上部に戻る▲
利用用途
軽量盛土材
スーパーソルは、軟弱地盤上の路床・路体部分に、軽量盛⼟材として沈下対策に使用されています。
地下に埋設管などの構造物がある場合、土圧低減の目的等でスーパーソルを使用します。施工後も簡単に掘削し繰り返し使用可能なため、埋設管のメンテナンスが容易になります。
軟弱地盤上沈下対策工事
適用カ所:軟弱地盤上の路床・路体
使用目的:軟弱地盤の沈下対策、路床の軽量化
沈下対策工事 埋設管保護および維持管理
適用カ所:埋設管上部の路床・路体
使用目的:軟弱地盤の沈下対策、埋設管保護および維持管理のため掘削可能なスーパーソルを使用
▲ページ上部に戻る▲
裏込め材
スーパーソルは、土圧低減を目的とした各種工事(よう壁、補強土壁、橋台背面など)で、裏込め材として多く使用されています。
新設道路⼯事におけるテールアルメの裏込め材に、急傾斜地の道路の拡幅⼯事に、スーパーソルは軽量で取り扱い易いため、⼯期が短縮できます。
新設道路工事
適用カ所:軟弱地盤上の新設道路の路床・路体テールアルメの裏込め(腹付盛土・両面盛土)
使用目的:軟弱地盤の沈下対策、補強土壁の土圧低減
急傾斜地の道路拡幅工事
適用カ所:急傾斜地における道路拡幅、ジオグリッドの裏込め
使用目的:拡幅部の地盤⽀持⼒不⾜の対策に路床を軽量化
▲ページ上部に戻る▲
構造物保護
地中に埋設管やボックスカルバートなどの構造物、地下駐⾞場などの施設がある場合、載荷重低減の⽬的で、軽量なスーパーソルが使用されています。
上下水道施設の耐震化工事などにも有効で、施設上部を緑化する場合、植栽の排水基盤材にもなります。
新設道路工事
適用カ所:既設⽤⽔路上部の路床
使用目的:ボックスカルバートへの載荷重低減
地下駐車場の上部植栽工事
適用カ所:地下駐⾞場上部の植栽の排水基盤材
使用目的:地下駐⾞場への載荷重低減、植栽の排水基盤
▲ページ上部に戻る▲
グラウンドや校庭の暗渠排水および排水基盤
水はけの悪いグラウンドの暗渠溝にスーパーソルを充填し、排水を促します。
砕石に比べて、軽量なスーパーソルは施⼯性に優れ、暗渠管に対する荷重が低減できます。
透水性が高いので目詰まりを起こしにくく、排水効果が持続します。
適用カ所:グラウンド、ゴルフ場の暗渠溝充填材
使用目的:排水性の改善、暗渠管の荷重低減、効果の持続
▲ページ上部に戻る▲
かさ上げ
スーパーソルは、排水溝、配管、配線など複雑に配置された厨房の床下に、かさ上げ材として使⽤されています。
軽量なスーパーソルは、配管などを保護し、また、レキ状であるため、現場での⾃由度があり、施⼯性、経済性を向上させます。
適用カ所:厨房、プラットホーム、既設プール
使用目的:かさ上げ、配管などの保護、載荷重低減
▲ページ上部に戻る▲
緑化資材
スーパーソルは、ガラスびんから製造した軽量発泡資材です。硬質で多孔質の構造をしています。
土壌の通気性、排水性、保水性、保肥⼒の改善を用途とした⼟壌改良資材です。
硬質であるため、⽔を含んで膨潤したり破壊したりせず、⻑期にわたっての⼟壌改良効果が期待できます。
植物の根の成⻑に必要な空気を取り⼊れ、⽔もちと⽔はけの良い“団粒構造の⼟”を作ります。
無機質⼟壌改良材
適用カ所:芝生広場・公園等の植栽工事
使用目的:発生土や客土と混合して使用し、⼟壌硬度を改良
酸素管
スーパーソルを透⽔性のある筒状の不織布に充填し、酸素管として使⽤します。
植物の根に必要な酸素を常に保持し、⻑期にわたり効果を持続することができます。軽量なので運搬しやすく、施⼯性も優れています。
適用カ所:中・高木の植栽工事
使⽤目的:排水性、通気性の向上
屋上緑化資材
軽量なスーパーソルは、荷重制限のある屋上、ベランダ緑化工事に適しています。
適⽤カ所:屋上、ベランダの植栽工事
使⽤目的:植栽基盤の軽量化、排水性・通気性の向上
※排水基盤材L1中粒
排⽔性の良いスーパーソルを敷き詰め、排⽔性および通気性を良くします。
また、構造物上部の緑化工事や軟弱地盤上の公園造成工事にも排水基盤材として使用します。
※軽量土壌L1小粒
スーパーソルの⼩粒を⼟壌改良材として⼟と混ぜ、軽量⼟壌を作り、植栽⼯事に使⽤します。
通気性、排水性がよくなり、元気な植物が育ちます。
▲ページ上部に戻る▲
農業資材
スーパーソルは、ガラスびんをリサイクルした軽量発泡資材です。
土壌の通気性、排水性、保水性、保肥⼒の改善を⽤途とした⼟壌改良資材です。
硬質であるため、⽔を含んで膨潤したり破壊したりせず、⻑期にわたっての⼟壌改良効果が期待できます。
無機素材の環境にやさしい農業資材です。
軽量⼟壌
スーパーソルの⼩粒を⼟に混ぜることで、通気性、排⽔性が良くなります。
土壌の軽量化により、高設栽培(ベンチ栽培)に利⽤でき、作業負担が軽減されます。
適用カ所:イチゴの高設栽培(ベンチ栽培)
使⽤目的:土壌の軽量化 排水性・通気性の向上、仕事の効率化
⼟壌改良
スーパーソルの粉体を土に混ぜることで、土の締固まりを抑制し、水はけがよく、やわらかく良好な⼟壌になります。⽣産性が上がったとの報告も聞かれます。
適用カ所:畑の⼟壌改良 実績:ジャガイモ・玉ネギ・大根・白菜・カボチャ
使用目的:水はけの改善、生産性の向上
▲ページ上部に戻る▲
暗渠排水
水はけが悪い農地の土中に排水資材としてスーパーソルを埋設し、⽔はけの良い農地へ再生します。
従来は、モミガラや砕石を使用しますが、数年で目詰まりが発生し、有機資材利⽤による廃棄物処理が問題となっていました。スーパーソルを使用することで効果の持続性が確認でき、環境に害を及ぼすことがなくなりました。
適用カ所:パイナップル畑の暗渠排水
使⽤目的:排水性向上、目詰まり改善
▲ページ上部に戻る▲
浄化資材
スーパーソルは、ガラスびんをリサイクルした、軽量発泡資材です。
表面に微細な気泡が無数にあるスーパーソルは、有用微生物の住処として機能します。
コストや維持管理の⼿間を低減できる、環境にやさしい浄化資材です。
雨水貯留システム
スーパーソルの⾬⽔貯留システムは、簡単施工、工期短縮、ランニングコストを低減できます。
スーパーソルは、空隙に貯めた雨水の腐敗を抑制します。貯めた雨水は、植木用の散水、雑用水などに有効活用。
校庭や施設の庭に設置することで、災害時の⽔源確保に役⽴ちます。
適用カ所:校庭等の⾬⽔貯留槽の充填材
使用目的:雨水の腐敗を抑制
伊勢えび蓄養施設の水質浄化
多孔質のスーパーソルは、ろ過材として有効です。伊勢えび蓄養施設の水槽(室内閉鎖系
海⽔循環)で使⽤したところ、⽔質維持能⼒が高いことが証明されました。
適用カ所:伊勢えび蓄養施設の浄化槽
使⽤目的:水質維持、資材の洗浄頻度低減
▲浄化槽 スーパーソルをネットに入れ水面に設置
人工湿地システム
スーパーソルの人工湿地システムは、酪農家の搾乳パーラーから排出される糞尿や⽜乳などが混ざった⾼濃度有機性排⽔を、河川放流が可能なレベルまで浄化します。
湿地の表面に多孔質のスーパーソルを浮遊させることで、目詰まり防止と断熱の効果があり、施⼯直後より汚⽔処理が可能です。冬場でも⽔が凍らないので、浄化機能を通年維持できます。
対象排水は、搾乳パーラー排⽔、養豚尿液、農業排⽔路、⾷品残渣⽔、⾷品⼯場排⽔など。
適用カ所:人工湿地の酪農雑排⽔の浮遊浄化資材
使⽤目的:浄化資材の目詰まり防止、断熱
施工直後表面に浮いているのがスーパーソル
処理⽔ 河川放流レベルまで浄化
▲ページ上部に戻る▲
その他
防犯じゃり
3か所で防草対策としてスーパーソルを敷設。経年変化を調べたところ、効果が持続されていることが確認できた。
個人宅S邸(東京都) L1中粒φ15~25㎜ 2008.5施工敷厚4~5㎝
施工直後
7年後
防犯じゃりの防草効果
【試験施工】場所:広島県工場敷地内 スーパーソルL2 中粒(15~25㎜) 敷厚4~5㎝
無線基地局(岡山県) L2小粒φ4~15㎜ 2014.3施工敷厚4㎝ 使用量4㎥
施工直後
▲ページ上部に戻る▲
組織概要
組合名 |
ガラス発泡資材事業協同組合 |
所在地 |
沖縄県八重瀬町新城1763-1 株式会社トリム・リサイクル事業本部内 |
設立年月日 |
平成28年5月25日 |
理事長 |
新城 博 |
事業内容 |
組合員の取扱う製品「スーパーソル」の共同販売 「スーパーソル」製造及び販売に関する資材等の共同購入 「スーパーソル」の普及促進のための広告宣伝 等 |
組合員 |
株式会社イーアンドエム(北海道) 有限会社ループ(青森県) 株式会社ソルク(茨城県) 株式会社テクノエコ(岐阜県) 株式会社アヤシロ(滋賀県) 神洋鉄工株式会社(兵庫県) 有限会社ランドベル(岡山県) 株式会社こっこー(広島県) 株式会社荒木セメント工業(福岡県) 大坪GSI株式会社(福岡県) 株式会社トリム(沖縄県) 有限会社岸本国際技術研究所(神奈川県) |
問合せ窓口 |
事務局:神奈川県藤沢市本鵠沼1-7-42 ㈲岸本国際技術研究所内 TEL:0466-52-4013 FAX:0466-52-1637 email:info@supersol.jp ガラス発泡資材事業協同組合URL:www.supersol.jp |
▲ページ上部に戻る▲
基本情報【製品・製作技術】 |
実績・組合企業 |
アクセス・お問合せ |