製造業とバリューチェーンとは? 競合と比較して強み、弱みを分析して事業戦略の改善策を探ろう
製造業にとって、IoTによるビジネス変革は新たな価値創造に繋がります。その際にはバリューチェーン(価値連鎖)を意識した分析や事業改革が求められるでしょう。バリューチェーンは製造業だけでなく様々なビジネスにおいて、自社の利益や顧客満足を高めることと検討内容を俯瞰的に考え、発想を広げるために非常に役立ちます。今回は製造業のバリューチェーンについて解説します。
バリューチェーンとは
バリューチェーン(Value Chain;価値の連鎖)とは、製品の製造や販売、それを支える開発や労務管理など、すべての活動を価値の連鎖として捉える考えのことを指します。競合と比較して強み、弱みを分析して事業戦略の改善策を探るフレームワークです。バリューチェーンという概念を用いれば、事業の活動を機能ごとに分類して、どの機能で付加価値を創出しているのか、自社の競争優位性や弱点は何なのかを明らかにすることができます。
ハーバード・ビジネススクール教授のマイケル・ポーターが1985年に著書『競争優位の戦略』にて提唱したものであり、競争戦略を考える上で重要な役割を担っています。
バリューチェーンの企業活動
バリューチェーンの企業活動は以下の通りです。
主活動
1つ目が「主活動」です。
主活動とは、付加価値を直接的に作り出していく活動のことです。以下のような機能を有する部分を指します。
・購買
・製造
・流通
・販売
・サービスなど
これらは事業の根幹にあたるものですので、収益を生み出すためには欠かすことができません。
支援活動
2つ目が「支援活動」です。
支援活動とは、直接価値を生み出しませんが、主活動を支えることで間接的に貢献していくものを指します。代表的な例として以下のような部門があります。
・調達
・技術開発
・財務
・人事
・労務管理など
一般的にスタッフ部門やコーポレート部門などと呼ばれる部分が該当します。
製造業におけるバリューチェーンの主活動
製造業でバリューチェーン分析を行う時は、製造業一般に通用するワークフレームを当てはめます。製造業におけるバリューチェーンの主活動は以下の通りです。
企画
1つ目は「企画」です。
初めに市場調査や消費者ニーズ分析などをもとに製品のコンセプトを策定することを「企画」といいます。コンセプトを作成後、製品を開発して具体的な形にしていきます。その後、以下のような細かい要素を詰めていきます。
・製造販売を見据えて製造の技術的チェック
・損益分岐シミュレーション
・販売網の候補選定など
ものづくり
2つ目は「ものづくり」です。
原材料調達や加工、製造をメインとするのが「ものづくり」です。このメインはものづくりの中核であり、競争優位になる価値創出を担う大事な部分です。
・原材料調達(購買):製品の品質やコストを左右する重要な役割を持つ。製品に必要な原材料を必要な時に必要な量、適切な価格で調達できなければ製造は成り立たない。
・加工、製造:高品質な製品を安定的に、納期までに生産することが非常に重要
販売・サービス
3つ目は「販売・サービス」です。
価値創出の中核であるものづくりの後、利益を生み出すための活動が「販売・サービス」です。卸売業者や小売業者、あるいは最終消費者への販売、アフターサービスなどが該当します。
製造・加工したものを迅速・安定的・品質保持の状態で顧客に確実に届けなければいけません。また、製品需要にはトレンドがあり、部品の納入タイミングも考慮しなければいけません。流通機能の強化を行い、回すことで利益を生み出すことができます。
製造業におけるバリューチェーンの支援活動
製造業におけるバリューチェーンの支援活動は以下の通りです。
・全般管理:経営企画や財務、経理など。事業全体に関わる活動
・人事管理:人事や労務、組織に関わる総務。スタッフの採用・育成、給与・賞与などの報酬制度設計、福利厚生の整備に関する活動など
・技術開発:商品サービスの設計や開発に関する活動
・調達活動:社外からモノやサービスを購入(投資)する活動、外部との交渉活動
バリューチェーン分析を行う4ステップ
バリューチェーンを活用するには、フレームワークを活用して企業内部の環境や優位性、弱点を分析していきます。
一般的にバリューチェーン分析を行うステップは以下の通りです。
現状把握
1つ目が「現状把握」です。
「現状把握」とは、バリューチェーン構造を明確にする主活動と支援活動の洗い出し作業のことです。
対象事業に関係する全ての活動を機能別に分類し、活動としてリストアップしましょう。リストアップが完了したら、生産や流通、消費との直接的な関連性の有無によって、主活動と支援活動に分けます。
その上で、主活動を以下のようにさらに細分化していきます。
①購買
・材料選定
・材料の配送
②製造
・部品加工
・検品
③物流
・取引先への配送
④販売
・商品説明
・決済
⑤サービス
・カスタマーサポート
コスト計算
2つ目が「コスト計算」です。
「コスト計算」とは、仕訳けた機能ごとにコストを割り出すことです。事業活動で利益を獲得するためには、収益面だけでなくコスト面の把握も重要です。コスト計算を行うことによって、コストにかかる部分を洗い出し、収益性の改善に役立てることができます。
コストを洗いだしたら、より効果的なコスト戦略につなげるための分析は以下の通りです。
以下の分析により、効率的な活動と非効率的な活動が明確に区別され、コスト削減の方法をわかりやすく模索することができます。
コスト比率の計算:各活動にかかっているコストの比率を計算し可視化する
コストドライバーを分析:コストがどのような要因に影響しているのかを分析する(人件費、設備費など)
コストの関連性調査:各活動間でコストがどのような関連性を持つのかを調査する
強み・弱みの洗い出し
3つ目が「強み・弱みの洗い出し」です。
「強み・弱みの洗い出し」とは、分類した機能ごとに優位を発揮できる部分や、反対に他社よりも不利な部分を自覚することです。戦略作りには、自社のユニークな強みを生かして競合を引き離しつつ、同時に弱みを補うことが大事になってきます。あわせて、競合企業の強みと弱みについても分析・比較しておけば、事業競争において有利になるでしょう。
経営資源の評価
4つ目が「経営資源の評価」です。
「経営資源の評価」とは、自社が抱えている経営リソースを洗い出し、それらの優位性を精査することです。経営資源とは以下の通りです。
・ヒト
・モノ
・カネ
・情報
経営資源にVRIO分析という考え方を加えるとバリューチェン分析は優位性を発揮し、より効果的になるでしょう。
VRIO分析とは組織が持つ内部資源の有効活用の可能性をチェックするフレームワークです。VRIO分析は以下の順番で分析されます。
・Value(価値):自社にとってその経営資源を戦略に組み込む価値があるかについて評価
・Rareness(希少性):市場では大変珍しく、希少価値の高いものであるかどうかという点を重視
・Imitability(模倣可能性):経営資源に対して他社が模倣する難易度を評価
・Organization(組織):自社がその経営資源をフルに活用できる組織体制になっているかを評価
通常のVRIO分析では「経済価値→希少性→模倣可能性→組織」の順に、「Yes」「No」で判定を行います。「Yes」の数が多い活動は「競争優位」に、少ない活動は「競争劣位」にあると判断できます。自社が生み出す価値の最大化のためには、バリューチェーンの各活動において、VRIOの4つの要素が全てそろっている状態が理想とされています。
VRIO分析によって、価値が高く希少性のある模倣困難な経営資源が何かを把握でき、資源を活用するために強化すべき点が分かります。
バリューチェーン分析を行うメリット
バリューチェーン分析を行うメリットは以下の通りです。
・自社を客観視できる
・有利な競争戦略において自社の優位性を効果的に発揮するプランを策定できる
・価値という切り口から自社の事業構造を明らかにできる
・製造業の規模が大きくなると複雑化していく事業の機能を分類することができる
・機能ごとに価値創出の役割を把握できる
・付加価値創出という観点から他社とを比較し、勝てる領域を検討するプロセス分析が可能
・データ活用による付加価値創出
データ活用による付加価値創出とは
近年、IoTやAIといったテクノロジーが発展し、デジタル化は製造業にも影響を与えています。特にデータ収集や分析が進んでおり、その技術を応用することで、バリューチェーンやサプライチェーンの形も変わっていくことに繋がります。
サプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れのことをいいます。
バリューチェーンとサプライチェーンは、どちらも取り扱う範囲は製品やサービスが消費者に届くまでであり、同じです。しかし、両者の違いは「目的」です。
サプライチェーン:誰が何を(どの範囲を)どのように担うべきか
バリューチェーン:どこにコストをかけ、どこで価値を生み出すべきか
IoTの進展により、製造機器やセンサー、運搬機械をインターネット接続してクラウドコンピューターで一元管理できるようになったので、製造現場における稼働の見える化の構築が可能となりました。機械の稼働状況が把握できれば、アイドリング状態が多い生産ラインの稼働率を高め、エネルギー利用の最適化といった改善も素早く実施できるでしょう。
製造、販売といった部門間に限定しない横断的な連携も可能となるため、マーケティングや営業部門において把握している受注状況や需要予測を生産部門と連携し、最適な量を最適なタイミングで納品するといった効率的事業活動が可能となります。
デジタル化を取り入れることで、バリューチェーンはデータ活用による付加価値創出ができるようになっていくでしょう。
まとめ
製造業とバリューチェーンについて解説してきました。以下、まとめになります。
・バリューチェーンは、付加価値創出に注目した企業分析の手法
・バリューチェーンは、事業活動を機能ごとに分析できるため、競争戦略の策定やコスト計算にも効果的
・複雑かつ大規模なサプライチェーンを組み立てる製造業においては、事業活動を分析する際に役立つ
バリューチェーン分析を有効に活用するためには、「自社の活動の洗い出し」や「コスト分析」「VRIO分析」といったステップを順番に行うことが重要です。フレームワークに基づいた分析方法と組み合わせれば、経営戦略や事業戦略の再構築に活用でき、優位性を発揮し、より効果的になるでしょう。