[ad#as]

売れる製品を開発するとか利益率が高くて売りやすい商品を仕入れて売るとか、営業力がなかろうと需要が有ってライバルがいない製品を持っていれば、利益の確保は努力無しで出来るのですから、そういった製品開発をしたいと思うのは当然ですが、いくら全力で売れる製品を開発しようと頑張っても、考えるスタートラインに問題が有ると絵に描いた餅になってしまいますよね?

聞くところによると製品開発で失敗する理由は大きく分けて、発想そのものが間違っている場合、発想そのものは間違っていないが技術的に対応できない場合、または発想も製品開発もどちらも問題なかったがマーケティング戦略や販売力がなかったので売れない場合に分類されるという事です。

まず製品開発の発想そのものが間違っている場合は、獲物がいない所に網を投げているのですから問題が意図いたしまして、実現すれば売れるだろうけど技術的に対応できないケースでは自社内に有るリスースもさることながら、他社が持っている技術をいかに活用できるかという事が非常に大きいのです。

オープンにしている技術と非公開の技術

企業が自社内に持っている技術的な試算というのは必ずしもオープンにして広く世間に知って貰おうとしている場合以外に、門外不出で非公開にしている事も少なくありません。

もちろん意図して技術を隠しているという場合以外にも、積極的に外部に発信していないので誰も知らないという事も有ると思いますが、何か売れる製品を開発しようとした時に、自社内で今対応できる技術だけで開発しようとする場合と、他の企業が持っている画期的な技術も積極的に取り込んで製品開発しようとする場合と、どう考えても後者のほうが開発の巾は広くなって、売れる可能性が大きくなりますよね?

売れる製品開発はニーズからの鉄則

世の中にニーズが有ってそれを満たす為に製品開発をするという、ごく当たり前の話なのですが得てして売れる製品開発を考えるスタート時点で、自社内のリソースを基準に考えてしまうことは無いでしょうか?

自社の主力の技術はこれだから、これを応用してという製品開発も王道的な事でもありますが、ヒットを生み出すメーカーというのは逆にそういった制約もあまり考えていないようですし、自社で対応できない場合は探してくるという姿勢で対応しているのですね。