自動化が進んで製造業では人手を必要にしなくなったと思いきや、人手不足で人材確保に四苦八苦している製造業者さんが少なくないようですね。

一昔前にはシャープだったり最近では東芝の凋落ですとか大手製造業にまつわる明るいニュースは皆無で、暗いニュースが多いのですから他の業界に人が流れてしまうのは仕方が無いのかもしれませんね。

これは終身雇用の代名詞のような大手製造メーカーが非正規雇用の比率を高めてしまったために、製造業イコール人を使い捨てにするというネガティブなイメージが出てしまった事も大きいような気がします。

それでも支払う給料が高ければ人は集まるのですが、コストを考えると簡単に高給を支払うわけにはいかないですから難しいところです。

さて話は変わりますが誰でも出来るような簡単な作業はどんどん自動化や機械化が進みまして、より高度な技術や機械化できない分野における人手が必要になってきているわけですが、世の中便利になりすぎてもしかしたら退化が始まっているのかもしれません。

カーナビの普及によって地図を見られなくなった人が増えたとか、昔は誰でも10人以上の電話番号を暗記していたとか言われていますが、科学技術の進歩と人が頭を使う場面の減少は難しい問題だと思います。

人工知能

最近では人工知能が使われるシーンが多くなってきましたが、車の運転を例に挙げると昔は運転技術といって、人の能力に依存して車を動かしていましたが、やがて人工知能が搭載された自動車が町を走り回るようになって、自動運転になると運転免許という仕組みも不要になって運転手という職業が不要になってしまう時代も近くなって来ているのではないでしょうか?

暗記能力と暗算能力

今はインターネットに繋がる環境があれば大概の情報は直ぐに調べる事が出来ますから別に暗記しておく必要は有りませんし、暗算が出来なくても複雑な計算だって数字を打ち込めば誰だって答え一発カシオミニの世界ですね。

さて人が想像力を発揮するためには土台としての情報が頭に入っていないと想像力は発揮できないのですが、便利になりすぎて土台が出来にくい時代に入ってきたと思いませんか?

不便が発展の鍵だった時代からおせっかいな時代へ?

より早く快適に人が移動するために自動車が発明され、より安全に移動するために様々な装備が開発され、運転に人が介在する時代はもうあと少しになってきましたが、もしかしたら人が移動しなくてもバーチャルなツールを活用して人は移動する必要が無い時代になってしまうような気もします。

そこまでやらなくても自分でやるよといった分野にまで踏み込まないと、製品の改良が難しくなってしまった時代が迫ってきた現在、求める人物像も変わらざるを得ない時代に来ているかもしれませんね。

[ad#as]