課題解決型エンジニアリング・カンパニー
知能技術株式会社

基本情報【製品・製作技術】
サービスの流れ
アクセス・お問合せ

社会の一隅を照らします。

お客様の様々な課題をロボットに使われている技術や取り組み方法で解決していきます。

また、明日の日本も技術大国であり続けるように、ロボットとその技術を使ったビジネスを作り出し、多くの企業と共に競争力のある企業集団を作り、高い技術力を武器にしたビジネスを国内外に広げて行きます。

習得した技術は、人々の幸福を作るための道具として役立てて行きます。

※より詳しい最新情報につきましては弊社WEBサイトをご覧ください。

フェイスブックFacebookにて最新情報を発信中です。

知能技術株式会社

当社の強み

ロボットで使用されている高度なセンシング技術や画像処理技術、3次元CADを用いた機構設計や構造解析、科学技術ソフトウェアを利用した数値解析や信号処理、QtやOpenGLなどを利用したソフトウェア開発など、最先端技術を活かした高度な課題解決能力が当社の強みです。

また、2010年度のサポイン事業では研究開発だけでなく管理機関の役目も当社が担いながら事業計画を達成するなど、F/Sから製品化までをオープンイノベーションにより一括して行うことができる総合的なプロジェクト運用力も我々の強みです。

主要な技術・製品の強み

ロボットは様々な技術の複合体です。そのようなロボットで使用される最先端技術を応用し、エンドユーザーの課題を解決します。

例えばスバルのEyeSightでも使用されている方式と同様のステレオカメラを用いた3次元センシングやマッピング、自走化など、これまでの技術では解決できなかった課題の解決策を提案できます。

また、F/Sや試作開発だけの受託も行っており、エンドユーザーにとって意外とコストと時間を要するステップを比較的に低コストで提供することができます。

ページ上部に戻る

開発実績【最先端の知能ロボット】

作業エリア侵入検知装置「仁王」

高速道路では、居眠り運転などが原因で道路工事などの車線規制エリアに侵入する事故が年間120件ほど発生しており、年間およそ50人の作業員が死傷されています。

「仁王」は300m以内を高速走行する車両の三次元位置をステレオカメラで常に測定しており、車線規制エリアに侵入した車両を直ちに検知します。

検知後は直ちに作業員のヘルメットに内蔵している骨伝導装置に無線で避難指示を出すことで、作業員に迅速な退避行動を促します。

作業エリア侵入検知装置「仁王」

重機の遠隔制御による無人化施工

重機にカメラと独自開発した無線制御システムを搭載し、カメラの映像を無線による画像伝送で遠隔地にリアルタイムに配信します。

作業員は安全な遠隔地から無線制御システムを通じて重機を操作することができます。

これにより、火砕流や土石流が発生する生命の危険がある過酷な環境でも復旧作業が可能となりました。

無人化施工のノウハウは、様々な噴火や地震等の災害現場の復旧活動で活かされています。

重機の遠隔制御による無人化施工

コークス炉移動体画像伝送

ロボットには、移動する時に搭載しているカメラに映っている映像を無線で送る機能が搭載されている事例が多くあります。その技術を使って、遅れの少ない高画質の画像を伝送する技術が様々な場所で使われています。

広大なコークス工場の中で大きな無人機械を稼動させるため、無人機械に取り付けられたカメラの映像を電波が届かない離れた場所のオペレータに送っている事例です。

コークス炉移動体画像伝送

配管の非破壊検査手法の研究開発

工場などのプラント設備に存在する金属の配管は減肉していきます。事故やトラブルを防止するため定期的に検査する必要がありますが、高所や入り組んだ場所の設備や配管を検査するには足場が必要であり、段取りやコストが課題となっています。

弊社では、離れた場所からセンサーで撮影することで配管内部の減肉を検査するシステムを研究・開発しています。

配管の非破壊検査手法の研究開発

トンネル内無人飛行船画像伝送

走行型による調査では地下トンネル内の堆積物が障害となり調査が困難であることから、飛行船型による調査を実現しました。

無人の飛行船から画像伝送を行いつつ、RFID(無線タグ)を利用し飛行船の現在位置を確認しています。

地下トンネルは細長く曲がりくねっており、従来の無線では無線が届かないため、RFIDを利用することで現在位置の特定を実現しています。

トンネル内無人飛行船画像伝送

地域 お客様 内容 事業区分
東京 石油精製企業 防爆ロボット 開発
神奈川 大学 アメフト・コーチ通話無線 機器販売
滋賀 自動車メーカー 無線ヘルメットカメラ開発 機器販売
大阪 高速道路会社 作業エリア侵入検知装置 開発
高速道路会社 自走式トイレ清掃ロボット 開発
経済産業省 製油所内自走式ロボット 開発
トンネル推進機製造企業 推進機遠隔制御装置 開発
兵庫 化学工場 作業用双方向無線 機器販売
電力会社 設備異常診断手法研究開発 研究
岡山 石油精製企業・化学製造企業・非破壊検査企業 配管非破壊検査方法開発 研究
石油精製企業 非破壊検査手法の調査・研究 研究
福岡 コークス製造企業 コークス炉移動体画像伝送 機器販売

ページ上部に戻る

技術情報【問題解決事例】

お客様のご要望に合ったロボットをさまざまな技術を統合して作ります

お客様のニーズごとに必要な技術は異なります。

困りごとをヒヤリングし、設計をした後、世界中の技術の中からもっともふさわしい技術を選び、組み合わせ、足りない部分は新規に開発し満足の高い開発を行います。

問題解決事例

ユーザーニーズを実現するロボット設計技術

弊社は、漠然とした課題を具現化するロボットのエンジニアリング会社です。

仕様化・設計書の作成に精通していないお客様に代わり、課題の具体化、実現をするための技術検討・基礎実験から製品化まで一貫して行います。

ロボット設計技術

ロボットの移動や作業用のソフトウェア

ロボットが走行中に周囲環境を判断するためのソフトウェアを、ロボットの用途に合わせて開発します。

また、ロボットの作業を制御する制御ソフトウェアも開発します。

ロボットの移動や作業用のソフトウェア

ロボットの目となる周囲や対象物を判断する最先端の技術です

ロボットにとって、カメラで撮った画像は点の羅列で何か判断できません。そこで、画像処理をし、ロボットが分かる情報に変えます。

さらに画像認識でそれが何であるか意味づけをします。人、動物、車両、自転車、建物、標識、製品、模様など社会に存在する様々な物体をロボットが分かるように処理をします

ロボットの目となる周囲や対象物を判断する最先端の技術

道路上の車両・バイク・人の位置と速度を3次元認識・識別

ステレオカメラを利用した画像認識技術で、自動的に監視エリアを3次元で切り分け、監視エリア内外の道路上の車両・バイク・人の位置と速度を3次元で識別する技術です。

研究開発により,自動車の安全運転支援やロボットの目と頭脳となり自律走行用センサとなります。

道路上の車両・バイク・人の位置と速度を3次元認識・識別

老朽化したプラント配管の内部異常を離れて検出できる技術

国内製油所、化学プラント、製鉄所や発電所は老朽化が進んでおり、事故が急増しています。弊社は、石油業界最大手のJX日鉱日石エネルギー殿(ENEOS)と6年に渡り、配管内部の異常を配管にセンサーを接触させる必要なく、数m離れた場所からでも足場を組むこと無く、プラントの稼働中に内部異常を検出できる検出技術を開発しました。

今後開発を進めることで、各種インフラの老朽部分の検出も可能となると考えています。

老朽化したプラント配管の内部異常を離れて検出できる技術

爆発性ガス発生場所で作業をするロボットの製造及び防爆機器の開発コンサル

火花があれば爆発をする可能性があるガスが充満する中でも作業ができる自律走行ロボットの設計・製造を行います。

また、ロボットやセンサなど防爆検定が必要な機器の開発コンサルおよび申請支援を行います。

爆発性ガス発生場所で作業をするロボットの製造及び防爆機器

既存の機械をロボットに改造します

重機(建設機械)や車両などをロボット化する技術です。電動機械だけでなく油圧制御機械もロボット化できます。

ラジコン化して離れた場所から機械を動かせるようになります。

既存の機械をロボットに改造

※より詳しい最新情報につきましては弊社WEBサイトをご覧ください。

ページ上部に戻る

会社概要

社名
知能技術株式会社
所在地
[ 本社 ]
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満2丁目6-8 堂島ビルヂング414
Tel:06-6362-1008 Fax:06-6362-1018
[ 東京オフィス ]
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
Tel:03-6869-5103
役員
代表取締役 大津 良司
取締役 足立 尚樹
取締役 千葉 直愛(弁護士)社外取締役
監査役 濱辺 康裕(税理士)
資本金
6,000万円
事業内容
「企業が抱える課題を先端技術で解決する頭脳集団」
製造業や建設業を始め電気・石油・化学・鉄鋼・道路・鉄道などの社会インフラ分野や医療・福祉分野など、様々な業種・分野の課題を先端技術で解決する技術エンジニアリング企業です。エンドユーザーから直接受託して高度な課題の解決に取り組んでいます。
お客様
[ 官公庁・自治体 ]  経済産業省・ 大阪府・ 他
[ 大学 ]  筑波大学様・ 横浜国立大学様・ 東海大学様・ 他
[ 放送局 ]  日本放送協会(NHK)様・ フジテレビジョン様・ 他
[ 電力 ]  関西電力株式会社様・ 他
[ 高速道路 ]  西日本高速道路メンテナンス関西株式会社様・ 他
[ 石油化学 ]  JX日鉱日石エネルギー株式会社様・ 東燃ゼネラル石油株式会社様・ 旭化成株式会社様・ 他
[ 機械 ]  ダイハツ工業株式会社様・ 住友重機械プロセス機器株式会社様・ 株式会社推研様・ DSLジャパン株式会社様・ 他
[ プラントエンジニアリング ]  関電プラント株式会社様・ 山九株式会社様・ 新興プランテック株式会社様・ CXR株式会社様・ 他
[ 建設 ]  株式会社関電工様・ 大和ハウス工業株式会社様・ 丸栄コンクリート工業株式会社様・ 他
[ 消防 ]  株式会社モリタホールディングス様・ 他
[ 金属加工 ]  中西金属工業株式会社様・ 他
[ 印刷 ]  株式会社プリントパック様・ 他
[ 他 ]  ノイエス株式会社・ 他
取引銀行
三井住友銀行大阪本店営業部・三井住友銀行梅田支店・北おおさか信用金庫梅田支店
沿革
2007年07月 大阪市西区江戸堀1-2で設立 資本金1,000万円
2007年12月 業務拡大により大阪市西区土佐堀1-2-24ニューシティレジデンス肥後橋309に移転
2008年05月 6,000万円に増資
2010年07月 業務拡大により大阪市北区西天満2丁目6-8堂島ビルヂング414に移転
認定・認証
経済産業省 戦略的基盤技術高度化支援事業(2010・2012年)/近畿経済産業局 ものづくり新撰(2012年)他
受賞歴
2008年12月 大阪市ビジネスアワードOSAKA2008 優秀賞
2009年02月 経済産業省 産業クラスター 関西フロントランナー大賞2009授与 及び 日刊工業新聞社賞受賞
2012年12月 関西ニュービジネス協議会 2012年NBK大賞 大阪ブロック賞
2012年12月 近畿経済産業局 ものづくり新撰認定
国などの支援策受託歴
2009年01月 新技術開発事業団 第82回 新技術開発助成授与
2009年08月 経済産業省 ものづくり製品開発等支援採択
2010年12月 経済産業省 戦略的基盤技術高度化支援事業 受託
2012年07月 近畿経済産業局 「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」に基づく認定
2013年06月 中小企業のものづくり支援策採択
2013年06月 大阪府緊急雇用エネルギーベンチャー支援策採択

ページ上部に戻る

基本情報【製品・製作技術】
サービスの流れ
アクセス・お問合せ