株式会社益製作所
減速機・増速機・変速機の設計製造を手掛けて60年以上の実績
株式会社益製作所
基本情報【製品・製作技術】 |
設備機械 |
アクセス・お問合せ |
減速機・増速機・変速機の設計製造を手掛けて
60年以上の実績
減速機・増速機・変速機など歯車製品全般の設計製造販売を致しております。
※より詳しい情報は弊社Webサイトをご覧ください。
製品情報
お知らせ
- 減速機・増速機・変速機については、ご希望の仕様に合った機種を提案させて頂きますので、減速比・増速比、動力・回転数、変速段数、取付寸法の制限、使用方法などをメールで当社までお知らせ下さい。
- 山合製作所・大矢製作所・大都精機・谷口減速機の一部同等製品製作可能です。
- 当社の移動式製材機は、「高知県地場産業大賞地場産業賞」を受賞致しました。
- 水力発電用増速機・風力発電用増速機の設計製造を1台から致します。
- 遊戯施設(遊園地)や鉄道関連で使用される正逆切替ギヤボックスも御座います。
▲ページ上部に戻る▲
減速機・増速機・変速機
他社インバーター製品に比べ、故障が少なく電力消費量が少なく経済的です。
標準品は、若干の変速比・回転数およびチェンジレバーの取付位置・レベルゲージの位置など変更が可能です。
また、ギヤ比や変速段数などを変更して、標準品の改作型も出来ます。
もちろん、特注品の設計・製造も1台から致します。
ご希望の仕様に合った機種を提案させて頂きますので、減速比・増速比、動力・回転数、変速段数、取付寸法の制限、使用方法などをメールで当社までお知らせ下さい。
標準品については、若干の変速比・回転数およびチェンジレバーの取付位置・レベルゲージの位置など変更が可能です。また、標準品のギヤ比や変速段数などを変更して、標準品の改作型も出来ます。
増速機については、出力Max回転数は3000rpmまでとなります。それ以上の回転数が必要な場合は要相談下さい。なお、増速機の場合は、必ず入力回転数をお知らせ下さい。
山合製作所、大矢製作所、大都精機、谷口減速機 一部同等製品製作可能です。
最近の動向
風力発電用増速機、水力発電用増速機などの設計製造依頼が非常に多くなってきました。脱原発、自然エネルギーへの転換に向けて、企業や自治体が積極的に動き出したということでしょうか。
また、標準品については、修理依頼が増加傾向にあります。これは景気があまり良くないという現れなのか。当社の製品は、非常に壊れにくく、40年以上製品をお使いのお客様から修理依頼があるほどです。ある意味メーカーとしては長く製品をお使い頂いて、有り難い話しではあるのですが…。
製品写真
※弊社Webサイトにて図面を公開しています。
動力~1.5kw以下用(モーターなし)
300w~500w用
動力~3.7kw以下用(モーターなし)
2.2kw~3.7kw用
MS-405
3kw用
動力~7.5kw以下用(モーターなし)
5.5kw~7.5kw用
MS-5-1/4
動力~22kw以下用(モーターなし)
11kw用
多板クラッチ付
2倍増速機
MS-22-6TK
動力~37kw以下用(モーターなし)
30kw用
37kw用
動力~55kw以下用(モーターなし)
55kw用
37kw~55kw用
動力~160kw以下用(モーターなし)
220kw用
動力~260kw以下用(モーターなし)
260kw用
正逆切替用(モーターなし)
0.75kw用アルミ仕様
三菱モーター付 4段変速機
SF-JRV 5.5kw 4P 200V
その他 特殊製品
ノンストップ変速機(スライドキー方式)
回転中でも瞬時、的確な変速操作可能なノンストップ変速機(一部製品)
MS-402型やMS-405型など一部標準品は、スライドキー方式ですので、回転中・停止中いずれでも的確な変速操作が可能。
歯車・軸はクロームモリブデン鋼を使用し、滲炭焼入れを施し、強度には十分余裕をもたせてあります。
静粛な運転・小型・軽量・安価。変速機・減速機・増速機の取付は水平・横・縦と自由な角度が可能です。
歯車はモジュール0.5~22まで製作出来ます。
※より詳しい情報は弊社Webサイトをご覧ください。
▲ページ上部に戻る▲
移動式製材機
当社が開発した移動式製材機
石原式改良型で取付け丸鋸が直径96.5cm。
原木最長6m(柱物)、直径40cm、重量350kgまで製材できます。
【挽き方によっては直径1mの原木も製材できます】
製材機の1日の製材能力は原木10石(3㎥)以上、歩留まりは原木の80%以上です。
製材中に切削水が不要です。また、1回の目立てで長時間切削可能で、凍結木も切削できます。
①安全で使いやすい!②切削精度バツグン!③切削水不要!
移動式製材機は解体し、部品で現地に持込むことが出来ます。【工場据付可能】
また、製材機の据付け・切削指導致します。
製材機は、操作が簡単ですので、1日の指導で製材・鋸歯の目立て・アサリ付が出来るようになります。
1cm位の面木・三角挽等多機能性があり、1軒の建築に必要な建材全てをこの製材機1台で調達できます。
※カタログ、価格・仕様などは弊社Webサイトをご覧ください。
▲ページ上部に戻る▲
移動式製材機 写真
移動式製材機
MIS-8000
丸鋸直径96.5cm
原木最長6m(柱物)
直径40cm
重量350kgまで製材可能です。
移動式製材機
製材実演
安全で使いやすい!
切削精度バツグン!
切削水不要!
移動式製材機
製材実演
1cm位の面木・三角挽等多機能性があり、1軒の建築に必要な建材全てをこの製材機1台で調達できます。
カバー・割刃
製材実演
実際に使用する人の立場に立って製造していますので、使い易く切削水が不要。
凍結木も簡単に製材が出来ます。
石原式改良型
加工精度・歩留り・製材スピード・強度・安全性において他社製品よりも 優れています。
三菱エンジン搭載
電源の確保が難しい場所などで使用する場合でも大丈夫。
逆に電源の確保が出来る場所ではモーター仕様も御座います。
製材実演
製材機の1日の製材能力は原木10石(3リッポウメートル)以上、歩留まりは原木の80%以上です。
目立機
全くの素人の方でも1日の製材指導で製材・鋸歯の目立ての習得が可能です。
▲ページ上部に戻る▲
受賞
当製材機は高知県地場産業大賞地場産業賞・高知エコ産業大賞アイデア賞をそれぞれ受賞し、 高知県における「グリーン購入実施計画の重点調達品目」に追加されました。
高知県からは、間伐推進の 新兵器として高い評価を得ており、製材機購入者【3人以上の組織】に対し、価格の1/2の助成金を拠出して頂いております。社団法人高知県工業会推奨製品第1号
▲ページ上部に戻る▲
山中宏男
製材機の製造にあたっては、高知県土佐郡土佐町の「山中宏男氏」の技術指導を受けています。
「山中宏男氏」は林業全般に深い知識を持ち、製材加工にも「石原式製材機」を使用して40年以上の 経験を持った熟練者です(高知県の林業関係者間では有名な方です)。
石原式製材機は昭和の時代には全国で300台位稼動していたそうです。
MIS-8000(石原式改良型)は、「山中宏男氏」が「石原式製材機」を長年使用する中で様々な 工夫・改良(鋸歯のこしぬき・目立て・アサリ付け・鋸歯の取付角度・歯ぜり・反発防止割刃・ 大鋸屑木片飛散防止カバー・樹液付着防止など)が施された「石原式改良型」となっています。
したがって、製材機を実際に使用する人の立場に立って製造していますので、使い易く切削水が不要。
凍結木も簡単に製材が出来ます。
加工精度・歩留り・製材スピード・強度・安全性において他社製品よりも 優れています。
全くの素人の方でも1日の製材指導で製材・鋸歯の目立ての習得が可能です。
▲ページ上部に戻る▲
林野庁
林野庁は、平成19年度に765億円の予算を組んで、民有林・国有林の整備を行うことを決定致しております。
そして、同年2月5日には国産材のシェア拡大に向けた国の基本方針も決定しています。
それによると、2005年度試算で木造住宅で国産材の使用は31%であったが、これを10年で60%に倍増すると提言しております。このような国の方針が決定された事と、最近の輸入材の品不足と価格の高騰により、 国内産の杉・桧の需要が拡大するのは間違いありません。
また、切捨て間伐方式で林内で間伐材を腐らした場合CO2が発生することから、環境への弊害が問題になっています。
今回の林野庁の多額の予算は、京都議定書に基づきCO2の森林吸収目標達成を考慮したことも含まれていると思います。
結果的にそれに逆行する切捨て間伐ではなく、間伐材の有効利用・製品化の取り組みを強化しなくてはなりません。
このような状況下、当製材機はそれらの取り組みに役立つ、まさに時代に適した製品であります。
▲ページ上部に戻る▲
間伐材の有効利用
林道が整備されていない木材生産現地に据付け可能で、これまで運搬コストが高く、廃棄されていた間伐材も現地で製材できる。
これにより、間伐ならびに間伐材の利用を促進でき、木材の高付加価値化、運搬コストの低減化、そして森林環境の保全が図られる。
本体は、各パーツに分解できる軽量構造で、軽トラックで搬送が可能であり、組立て据付作業も極めて合理的・簡便である。
鋸歯の「こしぬき」・「目立て」に特殊加工を施しており、切削水不要・切削制度が優れ、多機能性があり、 無駄のない製材品の製造や多様なニーズに対応できます。
積上がった間伐材
切捨て間伐方式で林内で間伐材を腐らした場合、二酸化炭素が発生することから、環境への弊害が問題になっています。
間伐材の有効利用
切捨て間伐ではなく、間伐材の有効利用・製品化
木材の高付加価値
廃棄されていた間伐材も現地で製材できる。
木材の高付加価値化、運搬コストの低減化
※より詳しい情報は弊社Webサイトをご覧ください。
▲ページ上部に戻る▲
社名 |
株式会社益製作所 (カブシキガイシャ マスセイサクショ) |
代表者 |
代表取締役 長山勝治 |
本社所在地 |
〒783-0064 高知県南国市宍崎308番地 (コウチケンナンコクシシシザキ) |
TEL. |
088-862-2220 (IP 050-3468-0819) |
FAX. |
088-862-2832 |
資本金 |
1000万円 |
設立 |
1956年9月1日 |
役員 |
|
取引銀行 |
|
製造販売品目 |
減速機、増速機、変速機、移動式製材機、 その他 歯車・ギヤ製品全般の設計製造 |
用途 |
工作機械、運搬機械、土木建設機械、食品機械、木工機械、製糸機械、製紙機械、船用機械、石材機械、ボーリング機械、電線撚り機械、トロール用、延縄用、地質調査、各種産業機械、製材加工、その他 |
輸出先 |
アメリカ、カナダ、韓国、中国、インドネシア、オマーン、アフリカ、サウジアラビア |
主な販売先 |
株式会社日伝、株式会社ツガミ、株式会社ジーネット、モリマシナリー株式会社、株式会社ニッセー、椿本興業株式会社、住友重機械工業株式会社、新日鐵住金(日鉄住金ハード株式会社)、株式会社マルヤスエンジニアリング、梶原工業株式会社、日下部電機株式会社、株式会社スカイ電子 |
▲ページ上部に戻る▲
基本情報【製品・製作技術】 |
設備機械 |
アクセス・お問合せ |